犬の口腔ガン(こうくうがん)

犬の口腔ガン~愛犬の口臭がひどく、よだれが多くて口から出血していたら~

犬の口腔ガン(こうくうがん)とは、口腔腫瘍や口腔内腫瘍と呼ばれており、口の中からあごにかけて発生したガンのことを言います。

犬の口腔腫瘍は、良性と悪性のものがあります。

犬の口腔内に発生するガンとして多いのは、主に以下の3つです。
・悪性黒色腫
扁平上皮ガン
・線維肉腫
どのタイプでも、食べるのが遅い・口臭が悪化する・よだれが多い・口から出血しているといった初期症状から始まります。

ここでは、犬の口腔ガンの主な原因はもちろん、症状から対処法種などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬の口腔ガンの主な症状
  • 犬の口腔ガンの主な原因
  • 犬の口腔ガンの主な治療法

犬の口腔ガンの主な症状

犬の口腔ガンの主な症状としては、食べるのが遅く、ひどい口臭、よだれが多く、口から出血していることがあげられます。

  主な症状
悪性黒色腫 悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)は「メラノーマ」とも呼ばれ、口腔の粘膜や舌に発生します。
口の中に急速に広がる黒い染みのような病変が特徴です。
潰瘍や壊死を引き起こすこともあり、約80%ではリンパ節への転移が見られます。
好発年齢は10歳以上です。
扁平上皮ガン 扁平上皮ガン(へんぺいじょうひがん)は、数週間という短期間で歯肉や舌にただれや潰瘍を引き起こします。
口先に近いほど転移率は低く、経過が良好だと言われていますが、口の奥に発生したものの多くはリンパ節や肺へ転移してしまいます。
好発年齢は10.5歳で、中~大型犬に多いとされます。
線維肉腫 線維肉腫(せんいにくしゅ)は、主に歯茎にできるしこりのような腫瘍で、1ヶ月ほどで急速に大きくなるのが特徴です。
転移は多くないものの、骨への浸潤性が強いとされています。
好発年齢は7.6歳で、中~大型犬のオスにやや多いとされます。

※「エプーリス」とは「歯肉の表面」という意味で、歯に付着している結合組織が腫瘍化したものを指します。
口腔内の腫瘤、よだれの増加、口臭の悪化、物を飲み込みにくい、歯列の変化といった、悪性腫瘍とよく似た症状を引き起こしますが、ガンのように転移はしません。
7歳以上の短頭種に多く、「線維性」、「棘細胞性」、「骨形成性」の3種類に分類されます。

犬の口腔ガンの主な原因

犬の口腔ガンのはっきりとした原因は、分かっていないのが現状です。

  • 口腔内のケア不足
    人間の口腔ガンは、タバコ、アルコール、口腔内の不衛生、虫歯や入れ歯、反復的な噛み傷などが危険因子とされています。
    犬に関してはタバコとアルコールはないでしょうが、口の中のケアを余りにも怠ると細胞がガン化する可能性を高めてしまうかもしれません

  • 原因不明
    犬の口腔がんを引き起こす要因は、多くの場合原因不明です。

犬の口腔ガンの主な治療法

犬の口腔ガンの治療は、外科切除が基本的なものとなります。
外科手術と放射線治療や抗がん剤治療を組み合わせられます。

  • 外科手術
    ガンが小さく、犬に体力がある場合は、外科手術によってがん細胞を除去してしまいます。
    扁平上皮ガンの場合:口先に出来た腫瘍を完全に切除することができれば予後は良好とされます。線維肉腫の場合、骨への浸潤性が強いため、腫瘍ができた側の顎を丸ごと切除することもあります。
    悪性黒色腫(メラノーマ)の場合、腫瘍が小さいうちに切除できれば予後は良しとされますが、処置が遅れて他の臓器に転移してからでは、長い余命を期待できません。
    仮に顎ごと切除しても、1年生きていられるかどうかです。

  • 抗がん剤治療
    ガンが進行しており、犬に体力がない場合は手術療法が見送られ、抗がん剤治療などが施されます。

  • 放射線療法
    特に扁平上皮ガンでは、放射線療法への感受性が高いとされています。

  • 免疫チェックポイント阻害療法
    免疫チェックポイント阻害療法」という特殊な薬剤を静脈から注射することにより、犬が持っている免疫力を最大限に高めて自力で腫瘍細胞を駆逐させる治療法のです。
    2017年の臨床試験では口腔悪性黒色腫と未分化肉腫に対し、それぞれ14.3%と50%の確率で奏功したと報告されています。
    まだ発展途上の治療法ですが、全身に対して効果があることと副作用が比較的少ないことなどから、今後大いに発展する分野だと考えられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA