高度のたんぱく尿により血中のたんぱく濃度が極端に低下した状態を指す腎臓疾患群の総称です。
腎臓の機能単位であるネフロンの中には糸球体(しきゅうたい)と呼ばれる血管の塊があり、ここが機能不全に陥ると血液の正常な濾過ができなくなります。その結果、本来であれば遮断されるはずの血中たんぱく質が尿中にもれ出てしまい、低たんぱく血症、および高たんぱく尿を同時に引き起こします。すると血管内外の浸透圧バランスが崩れて水分の異常な移動が起こり、体がむくむなどの症状として発現します。
主な症状 |
☆全身のむくみ |
☆おなかがふくれる(腹水) |
☆ぐったりして元気がない |
☆食欲不振 |
☆高たんぱく尿 |
☆低たんぱく血症 |
☆血中コレステロール上昇 |
たった55秒でペット保険の無料資料請求
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で120,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ 保険スクエアbang!/ペット保険
犬のネフローゼ症候群の主な原因
- 血液から老廃物を濾し取っている糸球体の機能不全を招く全ての疾病が原因となりえます。具体的には急性糸球体腎炎、糖尿病、白血病、心不全、中毒、アレルギー、免疫疾患、アミロイドーシスなどです。
- この病気を発症しやすい幾つかの犬種が確認されています。具体的にはゴールデンレトリバー、ミニチュアシュナウザー、ミニチュアダックスフント(ロングヘアー)です。またビーグルとコリーに関しては、腎臓に「アミロイド」と呼ばれるタンパク質が沈着しやすく、その結果として当症を発症します。
犬のネフローゼ症候群の主な治療法
- 別の疾病によってネフローゼ症候群が引き起こされている場合は、それらの基礎疾患への治療が施されます。
- 現れた症状に対し、そのつど症状の軽減を目的とした治療が施されます。おなかに溜まった水が生活に支障をきたしている場合は、穿刺(せんし)によって水を抜きます。高血圧が認められる場合は食餌中のナトリウム(塩分)濃度を控え、場合によっては血管拡張薬を投与します。またやや血が固まりやすい傾向があるため、血栓を予防するための薬が投与されることもあります。
- 高たんぱく食は糸球体への負担を増やすため、低たんぱく食が推奨されます。
コメントを残す