ダニの一種であるツメダニ(Cheyletiella)によって引き起こされる皮膚病のことです。
皮膚症状を引き起こすツメダニとしては、主に犬に寄生する「イヌツメダニ」(C.yasguri)、主に猫に寄生する「ネコツメダニ」(C.blakei)、主にウサギに寄生する「ウサギツメダニ」(C.parasitovorax)の3種が有名で、体の前方についた鋭い鉤爪(フック)を最大の特徴としています。この鉤爪で宿主の皮膚に取りつき、傷をつけて体液やリンパ液を摂取しながら生きていきます。皮膚に穴をあけて掘り進めるヒゼンダニ(疥癬)と大きく異なるのはこの点でしょう。
大きさはメスが0.6mm、オスが0.4mm程度とやや大きめで、虫眼鏡さえあれば視認することができます。
宿主の皮膚の上で出会ったツメダニのオスとメスは、そこで交尾をして産卵します。生まれた卵はまるで蚕のように糸で被毛に付着し、3~4週間かけて3回脱皮しながら、成虫へと育っていきます。これがツメダニの基本的なライフサイクルです。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
人にも動物にも感染する人獣共通感染症の一種ですが、人間にとって幸いなことに、ツメダニは人の皮膚の上では繁殖できません。ですから一過性の症状を引き起こしたのち、自然消滅していきます。
主な症状 |
☆フケ:ツメダニ皮膚炎の最大の特徴は大量のフケです。 |
☆ただれ |
☆かさぶた(痂皮, かひ) |
☆かゆみ |
犬のツメダニ皮膚炎の主な原因
- ツメダニに感染した他の犬との接触によって感染します。特に1歳に満たない若齢の動物にかかりやすいとされます。
犬のツメダニ皮膚炎の主な治療法
- ダニを殺すような各種の治療が行われます。具体的には、硫黄・サリチル酸配合のシャンプー、フィプロニルのスポットオンやスプレー、セラメクチンを含んだスポットオン(レボリューション®)、アミトラズ、イベルメクチンの投与などです。副作用が強い薬もあるため、事前に獣医師から十分な説明を受けるようにしましょう。
- ツメダニは宿主がいなくても10日間ほど生存することができます。部屋の中をこまめに掃除したり殺虫剤を噴霧するなどして、ダニが繁殖しにくい住空間を作ることも重要です。
コメントを残す