犬の肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)

犬の肥満細胞腫~愛犬の皮膚にあるイボや脂肪の塊がきになったら~

犬の肥満細胞腫(ひまんさいぼうしゅ)とは、粘膜下組織や結合組織などに存在する肥満細胞がガン化した状態のことです。
肥満細胞はアレルギーや炎症などに関係している細胞であり、体中のいたるところにあります。体が太っている“肥満”とは全く関係ありません。

肥満細胞腫には、皮膚にできるものと内臓に出来るものがありますが、犬においてはほとんどが皮膚型です。
好発年齢は8.5~9.5歳で、多くの場合、硬くて境界線がはっきりしたできものが皮膚上にぽつんとイボや脂肪の塊のように現れます。
好発部位は胴体や股間で、割合は約50%。それに四肢の40%、頭頚部の10%が続きます。
腫瘍を見た目から悪性かどうかを判断するのは難しく、虫刺されに間違われることもしばしばです
また大きくなったり小さくなったりすることも多く、小さくなったからといって安心はできません。
数ヶ月間何ら変化を見せず、急に大きくなることもあります。
転移性は高く、7~8割において近くのリンパ節に転移が見られます。

肥満細胞は、内部に保有する顆粒の中に、生物活性物質をたくさん溜めこんでいます。
具体的には、ヒスタミン、ヘパリン、コンドロイチン硫酸、血小板活性化因子、腫瘍壊死因子、プロスタグランジン、ロイコトリエンなどです。
この中でも特に生体への影響が大きいのはヒスタミンです。
この物質は「血圧降下」、「平滑筋収縮」、「血管透過性亢進」といった重要な働きを担っていますが、でたらめに放出されてしまうと、体の至る所にあるレセプター(受容体)と結合して多種多様な症状を引き起こします。
症状のほとんどは、肥満細胞腫から無規律に放出されるヒスタミンが主犯になっていることから、「ヒスタミン誘発性腫瘍随伴症候群」と呼ばれることもあります。

ここでは、犬の肥満細胞腫の主な原因はもちろん、症状から対処法、かかりやすい犬種などをまとめていますので、是非ご参考になさって下さい。


  • 犬の肥満細胞腫の主な症状
  • 犬の肥満細胞腫の主な原因
  • 犬の肥満細胞腫の主な治療法
  • 犬の肥満細胞腫の予防

犬の肥満細胞腫の主な症状

皮膚にできる肥満細胞腫は、イボや脂肪の塊のようだったり、虫刺されや皮膚炎のように赤くなったりすることもあります。

  主な症状
胃粘膜にある壁細胞と結合して胃酸の分泌を促進し、胃酸過多から胃潰瘍を引き起こします。
また血管内における血栓の形成を促し、粘膜潰瘍を引き起こすこともあります。
血管 血管の受容体と結合し、低血圧を引き起こします。
心臓 不整脈を引き起こします。
気管支 平滑筋の受容体と結合し、気管支収縮を引き起こします。
皮膚 腫瘤をゴリゴリ触っていると、その刺激によって肥満細胞から顆粒が放出され、局所的な発赤、かゆみ、痛み、浮腫を引き起こすことがあります。
傷口 マクロファージの受容体と結合して線維芽細胞の働きを抑制し、コラーゲンの生成が低下して傷口の治癒が遅れます。

犬の肥満細胞腫の主な原因

犬の肥満細胞腫の主な治療法

肥満細胞腫の治療でまず初めに考えるのが手術です。
すでに転移を起こしている場合や手術が難しい場合、悪性度が高い(グレード3)場合などには放射線治療や抗がん治療なども行います。

  • 外科手術
    ガンが小さく、犬に体力がある場合は、外科手術によってがん細胞を除去してしまいます。
    腫瘍とそのまわりにある細胞を含めて大きく手術で切除する必要があり、大きな傷が残ります。

  • 抗がん剤治療
    抗がん剤を使って腫瘍細胞にダメージを与える方法です。
    ガンが進行して他の臓器に転移していたり、犬に体力がない場合は手術療法が見送られ、抗がん剤治療などが施されます。

  • 放射線治療
    腫瘍に放射線をあててガン細胞にダメージを与える方法です。
    手術だけでは肥満細胞腫をとりきれない場合に手術と併用したり、手術ができない場合に補助的に行うことがあります。

犬の肥満細胞腫の予防

飼い主が日頃から、病気の早期発見を兼ねてマッサージしてあげていると、いち早く皮膚上の病変を見つけることができます
体表に異常はないか、コリコリした部分はないかなどを注意深くモニターするようにします。
なお見つかったコリコリがもしガンだった場合、むやみに触っているとリンパ管を通して細胞が広がってしまう危険性があります
「怪しい」と思ったらすぐにかかりつけの獣医さんに相談した方がよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA