犬の飛びつく癖をしつけ直す事は、事故や怪我を防止する上で重要です。人に飛びつく際の最も多い理由である「顔や口をなめる」という行動もあわせて予防する必要があります。
犬の口の中にはパスツレラ症を引き起こすパスツレラ・ムルトシダが存在しており、免疫力が低下した人は付着した部分が炎症したり、気管支炎や肺炎を発症する可能性があります。
- 犬の飛びつく癖のしつけについて
- 犬の飛びつく癖をしつけの実践
- しつけの準備
- 飛びつく状況を再現
- 顔なめをやめさせる
- おやつを徐々に減らす
- 犬のストレス(欲求不満)を解消する
犬の飛びつく癖のしつけについて
NG例:自分の足元に飛びついてきた犬を蹴飛ばしたり、力ずくで押さえつけたりする事。
これにより、「人間=怖い」というイメージが付き、犬は日常生活をする上で常にストレスを抱えるようになってしまいます。
まずは「犬のしつけの基本理論」をしっかりと理解しておいて下さい。⇒犬のしつけの基本
また犬の集中力は10分~15分程度です。集中力が無くなってきたと感じたら、潔くしつけを中断しましょう。
犬の飛びつく癖をしつけの手順
飛びつく状況を再現飛びつき行動が出やすい状況 |
飼い主が外出から帰ったとき |
散歩やえさをねだるとき |
知っている人や犬を見たとき |
見知らぬ人や犬を見たとき たった55秒でペット保険の無料資料請求
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、 大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!! |
見知らぬものを見たとき |
お座りで飛びつきを中断 |
3. 犬が飛びついてきた瞬間、リアクションをせずに黙って、おやつを鼻先に近付けます。犬が行動を中断した瞬間、「お座り」の指示をし、犬が腰を下ろしたら「待て」を指示しましょう。5秒程度じっとしていられたら、「いいこ」とほめ、おやつをあげましょう。
これを繰り返し行って下さい。それにより犬は下記の2点を学んでくれます。
- 人に飛びつくと何も得られない
- 飛びつかずにお座りするとごほうびをもらえる
顔なめをやめさせる
犬が人間に飛びつこうとする最も大きい理由は、顔や口をなめることが非常に多いです。顔なめを止めさせるためには、 顔なめの行動と同時にはできない「お座り」の指示を出しましょう。
おやつを徐々に減らす
犬がしっかり飛びつかなくなってきたら、おやつを与える回数を「2回に1回→ 3回に1回→ 4回に1回・・・」と少しずつ減らしていきます。最終的には「いいこ」などの褒め言葉だけで済ませるようにしましょう。ただし、たまには犬の大好きなおやつをランダムであげて下さい。それにより、しつけが強化されるようになります。
犬のストレス(欲求不満)を解消する
犬が飛びつくのは、ストレスや欲求不満が原因の可能性があります。
単純に大好きな飼い主とふれあいたかったり、日頃のストレスで機嫌が悪く、散歩中他の犬に飛びついたりするなどがあります。
ただ単にしつけをして、行動を抑制する事は、犬にロボットを演じさせるようなものです。愛犬の幸せの為にも、常日頃からスキンシップを取ってあげて、思う存分甘えさせてあげる事がとっても重要なように思います。
コメントを残す