犬の具合が悪くて動物病院に連れていく際や旅行など電車やフェリーなどの乗り物に乗る際、キャリーバッグに入ってくれず、暴れられる事が多々あります。または、留守番の際に、サークルに入ってくれず、部屋の中で暴れまわり、家電を壊してしまったり、階段から落ちてケガをしてしまうかもしれません。
それとは別にハウスにはが持つもう一つの重要な意味があります。犬の自分だけの大切なテリトリーです。つまり、犬にとってのハウスは安心して過ごせる自分だけ部屋という意味を持っているのです。
- 犬のハウスのしつけ・実践
- しつけの準備
- ハウスのしつけ方法
- ハウスのしつけ強化
犬のハウスのしつけについて
NG例:力ずくで襟首を掴み、強引にハウスに閉じ込めたりすると、犬は「ハウス=怖い」と認識してしまいます。
犬のハウスのしつけ・実践
まずは犬のしつけの基本をしっかり把握しましょう。
しつけの準備
犬が集中できるように、窓を閉じて外からの音を遮断し、テレビやラジオは消しましょう。おもちゃなどは全て片付け、犬の意識が否応なく飼い主の後に向くように無味乾燥な環境を作ってしまいます。
また犬の集中力は10分~15分ほどですので、集中力がなくなったと感じたら、潔く中断する事が肝心です。
ハウスの種類
クレート
四方を壁で囲まれた箱型の容器。柔らかい素材でできたソフトタイプと硬い素材でできたハードタイプがあり、大きさも小型犬用~大型犬用まで揃っている。ハードタイプは「バリケンネル」(バリケン)とも呼ばれます。
キャリーバッグ
主に小型犬を入れて持ち運ぶためのバッグです。肩がけ式のハンドバッグ型や手提げ式のボストンバッグ型などがあります。
ケージ・サークル
柵で囲まれた大きめなエリア。天井のあるタイプは「ケージ」、天井がなく四方を囲むだけのタイプは「サークル」呼びます。
なお屋外犬の場合は犬小屋(ケネル, kennel)を用意しますが犬は本来群れをなす社会的動物であり、人や他の動物と触れ合うことを本能的に求めています。屋外につなぎっぱなしにする飼育スタイルではなく、家の中に入れてあげることも一考して頂けると幸いです。
ハウスのしつけ方法
まずはハウスが犬にとって、良いイメージになるようにします。
①犬が大好きなおやつを指先に持ち、犬の注意を惹きつけます。
②犬の意識が集中したら、おやつをハウスの上に置きましょう。
③犬がおやつを食べたら、もう一度おやつを指先に持ち、さっき置いた場所とは別の場所におやつを置きます。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
④おやつを指先に持ち、犬の鼻先に近付け、注意を惹きます。犬が指先について来るようになったら、ハウスに誘導し、近くまで来たらおやつをポイッと投げ入れます。
⑤犬が自発的にハウスに入っておやつを食べたら、ハウスから引き離し、再びおやつで犬の注意を引きます。
⑥鼻先を誘導し、もう一度ハウスのそばまで誘導してあげましょう。近くに来たらおやつをハウスの中に投げ入れ、犬に食べさせます。
⑦指先におやつを持ち、犬の鼻先を誘導します。ハウスのそばまできたらハウスの中に投げ入れ、犬がハウスの中に入る瞬間、あらかじめ決めていた指示語をはっきりと1度だけ言いましょう。
(これを10回程度繰り返しましょう)
指示語例:「ハウス」「クレート」「サークル」「キャリー」など
⑧おやつを見せないで、犬とアイコンタクトを取り、指示語を言ってみましょう。
ハウスに入ってくれたら成功です。おやつをあげましょう。
※もし出来ないようであれば、犬がハウスに入る瞬間に指示語を聞かせる練習を繰り返しましょう。
ハウスのしつけ強化
犬が指示語だけでハウスの中に入れるようになったら、ハウスの滞在時間を延ばしていきます。
- まずは犬に指示を出しハウスに入ってもらいます。おやつは与えず、入った直後に「いいこ」などとほめてあげ、2秒後におやつを与えましょう。
- 待機時間を1~2秒ずつ延ばしていきましょう。
- 今度はハウスとの距離を少しずつ伸ばしていきます。
ハウスから50cmほど犬を離し、指示を出しましょう。犬が入った瞬間に「いいこ」とほめてごほうびを与えましょう。 - 50cm程度ずつハウスから離し、指示を出してみます。もし、出来なかったら、出来た地点に戻って練習してみて下さい。(目標は3m程度です。)
- おもちゃなど持続性のあるごほうびを与えましょう。犬がごほうびに夢中になっている間、静かに出入り口を閉じ、密閉空間にも慣らせて下さい。(例:ハウスの中にいるときに、大きな物音立てて驚かす。サークルの中にトイレを持ち込んでしまう。Etc・・・) クレートやキャリーバッグの場合、移動がともなう場合があります。ですので、ハウスに入った状態のまま移動することにあらかじめ慣らせておきましょう。
①まずは犬に指示を出しハウスに入ってもらいます。③今度はゆっくりと20cm持ち上げた後、ゆっくりとおろします。犬がじっとしていたらほめてごほうびを与えましょう。⑤持ち上げられることに慣れてきたら、ゆっくりと2~3歩移動します。犬がじっとしていたらほめてごほうびを与えましょう。 - ⑥焦っていきなり部屋中歩き回ると、犬が怖がってしまいますので、1歩ずつ、地道に移動距離を伸ばすのがコツです。
- ④持ち上げる距離を段々と上げ、クレートなら手に持った状態、キャリーバックなら肩にかけた状態まで引き上げていきます。
- ②犬が入ったらゆっくりと10cmだけクレートやキャリーバック持ち上げ、ゆっくりと元の位置に戻します。犬がじっとしていたらほめてごほうびを与えましょう。
- ハウスでの移動に慣らす
- ハウスに閉じ込めている間に犬が嫌いな掃除機をかける。
注意!:犬がハウスの中にいるときに、大きな物音を立てるなどのネガティブな経験をさせないようにして下さい。
コメントを残す