内分泌と外分泌とに分かれた膵臓の機能の内、外分泌機能が損なわれた状態のことです。
膵臓の内分泌機能は、ランゲルハンス島が中心となってホルモン(インスリンやグルカゴン)の生成に携わっており、対する外分泌機能は主に消化酵素(膵液)の生成に携わっています。ですから外分泌機能不全というときは、消化酵素が十分に働かなくなった状態を言うわけです。
機能部 | 役割 |
☆膵臓・内分泌部 |
膵臓の中にランゲルハンス島という形で点在しており、全体の約10%を占める。血糖値を下げる「インスリン」と血糖値を上げる「グルカゴン」を生成する。 |
☆膵臓・外分泌部 |
膵臓の約90%を占める。デンプンを分解する「アミラーゼ」、脂肪を分解する「リパーゼ」、タンパク質を分解する「トリプシン」と「キモトリプシン」、核酸を分解する「ヌクレアーゼ」などを生成する。 |
膵液は炭水化物、脂質、タンパク質という三大栄養素全ての分解に関わっているため、必然的に消化不良が症状の中心となります。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
主な症状 |
☆たくさん食べる |
☆食事量の割りに太らない |
☆油の腐ったような糞(脂肪便) |
☆おならが多い |
☆おなかがよく鳴る |
☆うんちが多い |
☆食糞行動が見られる |
☆小腸性下痢症 |
※小腸細菌過増殖(SIBO) 小腸内に生息している細菌が何らかの理由で異常に増えてしまった状態のことです。膵外分泌不全症にかかった犬の約70%で見られ、小腸性の下痢を引き起こします。
犬の膵外分泌不全症の主な原因
- 年の若い犬においては、外分泌腺の萎縮が原因として多く見られます(膵腺房萎縮)。ただし、なぜ萎縮するかに関してはよくわかっていません。
- 老齢の犬においては、膵臓に発生した炎症がなかなか治らず慢性化したときに発症します。
- ジャーマンシェパードでやや多いことから、何らかの形で遺伝子が関わっているものと推測されています。
犬の膵外分泌不全症の主な治療法
- 本来膵臓が作るはずの消化酵素を食事の中に混ぜて補ってあげます。一度失われた膵臓の機能が回復することはないため、一生涯の継続が必要です。
- 消化しやすいメニューに切り替えます。具体的には、脂肪量を減らす、1回の食事量を減らして回数を増やす、腸内細菌の異常増殖を招いてしまう食物繊維は少なめにするなどです。
コメントを残す