歯の表面にあるエナメル質という層の発達が不十分な状態を言います。
犬の歯は外側からエナメル質→ゾウゲ質という順番で構成されています。エナメル質は96%の無機質と4%の水+有機質でできており、哺乳動物の体内では最も硬い組織です。
歯の最外層に当たるエナメル質が、何らかの理由で形成されず、始めから欠けている状態のことです。似た症状を示すものとしては、「着色」(ステイン)と「虫歯」(齲蝕)がありますが、これらは全てエナメル質に起こる変化であり、エナメル質の形成自体に問題はありません。
軽症の場合は、歯の表面にぽつんと小さなしみができる程度ですが、重症の場合は下にあるゾウゲ質が完全に露出し、歯の表面が明るい茶色になります。歯周病を併発しやすいのは、歯の表面がボコボコになって歯垢や歯石がたまりやすいためです。
主な症状 |
☆部分的~全体的な歯の変色 |
☆歯が折れる |
☆知覚過敏 |
☆虫歯の併発 |
☆歯周病の併発 |
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で120,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前に「無料資料請求」はこちら ⇒ 保険スクエアbang!/ペット保険
犬のエナメル質形成不全の主な原因
- エナメル質が形成される時期に、ジステンパーやパルボウイルス感染症を始めとする何らかの感染症にかかると、その影響としてエナメル質が欠損してしまうことがあります。長期に渡る高熱を引き起こす全てのものが危険因子です。
- 乳歯を抜く際、過度に強い力を掛けてしまうと、そのときのストレスでエナメル質の形成が阻害されてしまうことがあります。抜歯のほかにも、「何かに歯を強く打ち付けた」といった状況が考えられます。
- 永久歯が生える時期に極端に栄養状態が悪いと、正常な石灰化が行われず、エナメル質の形成不全につながることがあります。
ちなみに、エナメル質形成不全以外にも、歯の表面に変色を引き起こす要因はたくさんあります。以下はその一例です。知っていれば、見分けるときに多少役に立つでしょう。
- 黒~灰色アマルガム / 鉄やヨードの摂取 / ゾウゲ質形成不全 / 虫歯
- 黄~褐色歯石の沈着 / 色素を産生する細菌 / 歯垢(細菌の作り出した硫化鉄と唾液中の鉄分が反応) / テトラサイクリン系抗生物質(カルシウムと結合して形成されたリン酸カルシウムがエナメル質中のコラーゲンに沈着)
- 緑~深緑クロロフィルの大量摂取 / 歯肉出血(ヘモグロビンの崩壊に伴うビリベルジンの発生) / 高ビリルビン血症 / 銅やニッケルの摂取
犬のエナメル質形成不全の主な治療法
- エナメル質が薄かったり欠損している部分に、外側から補填剤をかぶせ、知覚過敏を軽減します。長期的な効果を期待する場合は、金属による歯冠修復が行われることもあります。
- 歯の保護層であるエナメル質がないため、歯が折れやすい状態になっています。これは補填剤で補強しても変わりませんので、過度に固い物を与えないよう注意します。また、ストレスの多い飼育方法だと、欲求不満解消として檻などをかじる「ケージバイター(檻を咬む)」になりかねません。歯の損傷が促進されますので、ストレス管理も重要です。
- 歯の表面が欠損してボコボコしているため、どうしても歯垢や歯石がたまりやすくなります。この状態は虫歯や歯周病の原因になりますので、飼い主が日常的に歯磨きをしてあげることが重要となります。
コメントを残す