感染症の一つであるジステンパーが原因で起こる神経障害のことです。
ジステンパーを引き起こすイヌジステンパーウイルスは、鼻やのどから侵入した後、マクロファージと呼ばれる免疫細胞によってリンパ節に運ばれ、そこから血液に乗って呼吸器、消化器、泌尿器、生殖器に拡散します。通常であれば、免疫系が機能してウイルスを少しずつ除去してくれますが、免疫力が低下している個体や、ワクチン接種を受けていない個体においては、ウイルスの増殖を十分抑え込むことができません。その結果、脳や脊髄といった中枢神経系への侵入を許して運動を司る神経が障害されてしまうことがあります。このようにして、意志とは関係なくピクピクと筋肉が痙攣(けいれん)する「ミオクローヌス」を発症してしまった状態が「ジステンパー性神経症」です。
従来、下痢、血便、咳、くしゃみといった、ジステンパーの他の症状とともに発現すると考えられてきましたが、主症状が治まってから数ヶ月~数年経って現れるという症例もあります。
主な症状 |
☆ジステンパーの症状(下痢・嘔吐・せき・くしゃみ) |
☆けいれん |
☆昏倒 |
☆口から泡を吹く |
☆失禁 |
☆四肢の麻痺 |
☆咬筋のチック症状(顎の筋肉がぴくぴく動く) |
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
犬のジステンパー性神経症の主な原因
- ジステンパーウイルスが脳の神経細胞を破壊することが原因です。ワクチン接種をしていなかった、接種の時期がよくなかった、ワクチンの質が悪かった、犬の体内で思ったほど免疫力が増強されなかった、など様々な理由でジステンパーを発症することで引き起こされます。
犬のジステンパー性神経症の主な治療法
- 一度ジステンパーを発症してしまうと、効果的な治療法や特効薬はありません。ですから、症状の軽減を目的とした治療が施されます。しかしチック症状や体の一部の麻痺などの後遺症が残ることもしばしばあります。
- ジステンパーにかからないことが最大の治療法ともいえます。まずは生後2ヵ月半以内にワクチン接種を受けることのほか、感染の危険がある場所に立ち入らせないなどの配慮が必要です。
コメントを残す