犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)

犬の毛包虫症~愛犬の目や口の周辺、足の先端などの毛が抜けていたら~

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛包虫(ニキビダニ)が犬の毛包や皮脂腺に寄生して炎症を引き起こした状態のことです。
毛包虫は別名で「アカルス」、「ニキビダニ症」とも呼ばれます。

毛包虫は健康などうぶつの皮膚にも存在していますが、免疫力が低下していたり、遺伝的な要因などによって大量増殖してしまうと、発症することがあります。

犬の毛包虫症を引き起こすのは、ニキビダニ属(demodex)の一種である「D. canis」です。
卵はレモン型で、そこから6本脚の幼虫が孵化し、2回脱皮した後、8本脚の成虫となります。
大きさは0.3×0.04mm程度です。

ニキビダニの感染経路として唯一確認されているのは、生まれた直後における母犬からの伝播です。
死産の子犬や帝王切開で取り出した子犬、および母犬から隔離された子犬の皮膚でニキビダニが認められないことから、おそらく母犬の皮膚に生息しているニキビダニが、子犬と接触した時に乗り移って感染が成立するものと推測されています。
最初に感染するのは、主に鼻の表面部分(鼻鏡)です。
局所的な症状は3~6ヶ月齢時、全身的な症状は免疫力が低下した時に現れます。
好発部位は、眼や口の周辺、胴体、四肢先端などです。

ここでは、犬の毛包虫症の主な原因はもちろん、症状から対処法、かかりやすい犬種などをまとめていますので、是非ご参考になさってください。


  • 犬の毛包虫症の主な症状
  • 犬の毛包虫症の主な原因
  • 犬の毛包虫症の主な治療法
  • 犬の毛包虫症の予防

犬の毛包虫症の主な症状

犬の毛包虫症の代表的な症状としては、目や口の周辺、足の先端などの毛が抜けるなどがあげられます。
重症化すると、脱毛が全身に広がってきます。

主な症状
☆膿疱(のうほう)
☆ただれ
☆赤くなる
☆フケが多くなる
☆脱毛
膿皮症(重症例)

犬の毛包虫症の主な原因

犬の毛包虫症の発症の主な原因は、毛包虫が大量寄生することによります。

犬の毛包虫症の主な治療法

犬の毛包虫症の主な治療法は、殺ダニ効果のある薬液での薬浴や、外用薬・内用薬の投与になります。

  • 経過観察
    子犬に多い局所型では、およそ90%の確率で6~8週以内に自然治癒するといいます。
    ですから局所型の毛包虫症に対しては、ひとまず経過観察という形がとられます。

  • 投薬治療
    成犬の毛包虫に対しては、殺虫効果のある薬剤を投与します。
    具体的には、イベルメクチンやミルベマイシンなどです。
    ただしイベルメクチンに関しては、フィラリアを保有している犬には使えません。
    また、下記の犬種においては、遺伝的に重い副作用を引き起こすことがありますので慎重に考慮します。
    コリー
    シェットランドシープドッグ
    オールドイングリッシュシープドッグ
    オーストラリアンシェパード

    また免疫力を低下させるステロイド剤は使用禁止とされています。

  • 薬剤で体を洗う(薬浴)
    殺虫効果のある薬剤を用いて体をよく洗います

    具体的にはアミトラズなどです。

犬の毛包虫症の予防

犬の毛包虫症の予防としては、免疫力の低下が発症の要因といわれているので、ストレスを与えず清潔な生活環境を保つよう心がけましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA