毛包虫(ニキビダニ)が犬の毛包や皮脂腺に寄生して炎症を引き起こした状態のことです。「アカルス」、「ニキビダニ症」とも呼ばれます。
犬の毛包虫症を引き起こすのは、ニキビダニ属(demodex)の一種である「D. canis」です。卵はレモン型で、そこから6本脚の幼虫が孵化し、2回脱皮した後、8本脚の成虫となります。大きさは0.3×0.04mm程度です。
ニキビダニの感染経路として唯一確認されているのは、生まれた直後における母犬からの伝播です。死産の子犬や帝王切開で取り出した子犬、および母犬から隔離された子犬の皮膚でニキビダニが認められないことから、おそらく母犬の皮膚に生息しているニキビダニが、子犬と接触した時に乗り移って感染が成立するものと推測されています。最初に感染するのは、主に鼻の表面部分(鼻鏡)です。
局所的な症状は3~6ヶ月齢時、全身的な症状は免疫力が低下した時に現れます。好発部位は、眼や口の周辺、胴体、四肢先端などです。
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
主な症状 |
☆膿疱(のうほう) |
☆ただれ |
☆赤くなる |
☆フケが多くなる |
☆脱毛 |
☆膿皮症(重症例) |
犬の毛包虫症の主な原因
- 毛包虫症を発症しやすい犬種がいくつか確認されています。具体的には、シャーペイ、ウェストハイランドホワイトテリア、スコティッシュテリア、ブルドッグ、ボストンテリア、グレートデン、ワイマラナー、エアデールテリア、アフガンハウンドなどです。同じ毛包虫に感染していても、発症する犬としない犬がいることから、免疫系統が何らかの形で関わっている可能性が示唆されます。
- 成犬における発症には、免疫力の低下が大きく関わっています。具体的な危険因子は、免疫抑制剤、ステロイド剤などです。
- 体内におけるホルモンの異常が発症の引き金になっている可能性もあります。具体的には、性ホルモンが増加する6~9ヶ月齢の性成熟期、副腎皮質ホルモンの乱れによるクッシング症候群、甲状腺ホルモンの乱れによる甲状腺機能低下症に続発することが多いとされます。
犬の毛包虫症の主な治療法
- 子犬に多い局所型では、およそ90%の確率で6~8週以内に自然治癒するといいます。ですから局所型の毛包虫症に対しては、ひとまず経過観察という形がとられます。
- 成犬の毛包虫に対しては、殺虫効果のある薬剤を投与します。具体的には、イベルメクチンやミルベマイシンなどです。ただしイベルメクチンに関しては、フィラリアを保有している犬には使えません。またコリー、シェットランドシープドッグ、オールドイングリッシュシープドッグ、オーストラリアンシェパードといった犬種においては、遺伝的に重い副作用を引き起こすことがありますので慎重に考慮します。また免疫力を低下させるステロイド剤は禁忌とされています。
- 殺虫効果のある薬剤を用いて体をよく洗います。具体的にはアミトラズなどです。
コメントを残す