「骨折」や「やけど」などのケガから病気までワンちゃんの様々な病名・疾患名の一覧です。症状別や異常のある部位別からも検索出来ます。
犬の鼻腔狭窄(びくうきょうさく)
鼻の穴とそれに続く「鼻腔」と呼ばれる空間が狭まった状態のことです。 この「鼻腔狭窄」と「長すぎる軟口蓋」、「声門の狭窄」といった他の症状が複合した場合は、特に短頭種気道症候群と呼ばれることもあります。先頭に「短頭種」とつ…
「骨折」や「やけど」などのケガから病気までワンちゃんの様々な病名・疾患名の一覧です。症状別や異常のある部位別からも検索出来ます。
鼻の穴とそれに続く「鼻腔」と呼ばれる空間が狭まった状態のことです。 この「鼻腔狭窄」と「長すぎる軟口蓋」、「声門の狭窄」といった他の症状が複合した場合は、特に短頭種気道症候群と呼ばれることもあります。先頭に「短頭種」とつ…
鼻の中の粘膜に炎症が発生した状態を言います。 犬の鼻粘膜とは、鼻腔(びくう)と呼ばれる部分の内側を、まるで壁紙のように埋め尽くしている組織のことです。鼻腔には「鼻甲介」(びこうかい)と呼ばれる棚のような突起があり、粘…
鼻の中に出血が起こった状態を言います。いわゆる鼻血のことで、鼻の外側における出血とは別物です。 主な症状 ☆鼻血 ☆くしゃみやせき ☆鼻を気にするそぶりを見せる ☆鼻づまり ☆呼吸が荒くなる たった55秒で…
胃、小腸、大腸に余分なガスがたまった状態のことです。胃のガスが口から出た場合は「げっぷ」、腸のガスが肛門から出た場合は「おなら」と呼ばれます。 犬のおならには臭くないものと臭いものとがあります。前者は全体の9割以上を…
腎臓の機能が低下することで窒素を含む老廃物の排出がうまくいかず、血中の窒素濃度が高まってしまった状態を言います。 腎臓内では糸球体と呼ばれる血管網に血液を通し、血圧によって老廃物をろ過します。しかし腎臓を通る血液の量…
脳とそれを包んでいる髄膜に炎症が発生した状態のことです。 犬の中枢神経は脳と脊髄から成り立っており、それらを守るように髄膜(または 脳脊髄膜)が外側を覆って、内部には髄液(または 脳脊髄液)と呼ばれる液体が循環してい…
骨の中にある骨髄と呼ばれる組織に病原体が侵入し、炎症が発生した状態のことです。 骨は通常、緻密骨(ちみつこつ)と海綿骨(かいめんこつ)から構成されています。前者は骨の外側を取り巻く頑丈な骨のことで、骨組織が緻密に張り…
骨を縦方向に成長させる骨端軟骨において、軟骨層の増殖は見られるものの、その軟骨がスムーズに骨になってくれない状態のことです。結果として骨の中における軟骨の割合が異常に多くなり、外からの力に対して脆い不完全な骨が出来上が…
遺伝子の作用により骨が十分に成長しない病気のことです。「小人症」(Dwarfism)とも呼ばれます。 犬の骨は一般的に、生後4ヶ月齢~5ヶ月齢で急激な成長を迎え、6ヶ月で緩やかな成長に変わり、7ヶ月齢で成長の95%を…
骨に含まれる組織がガン化した状態のことです。ガンの元となる組織としては、骨の中空部分である「骨髄」や骨の外側を形成する「皮質骨」、および骨を外側から包み込んでいる「骨膜」などが挙げられます。 犬の骨から腫瘍が発生した…
骨の密度が病的に低くなってしまった状態を言います。 骨が穴が多くある多孔質(たこうしつ)に変質するため、骨折などの危険性が高まります。犬の大きさや犬種にもよりますが、一般的に犬が7歳を超え、老境に入ったタイミングで、…
骨折の種類は極めて多彩ですが、代表的なものは骨に繰り返し弱い力が加わって生じる疲労骨折(ひろうこっせつ)、骨にひびが入った状態である亀裂骨折(きれつこっせつ)、骨に付着している筋肉や靭帯が強い力で引っ張ったときに生じる…
脊髄の下端からしっぽに向かって伸びている「馬尾」(ばび)と呼ばれる神経の束に異常が生じた状態のことです。 犬の背骨の中を走っている脊髄は、腰の骨を構成している腰椎の内、上から5番目に当たる第五腰椎くらいで終わっていま…
食べ物の通過道である食道内に炎症が生じた状態を言います。 食道炎が粘膜を超えて粘膜下組織や筋層まで破壊してしまうと、その部位を修復しようとして線維化が進み、結果として食道の内径がゴワゴワに狭まってしまいます。この状態…
口を胃を結ぶ食道の中で、食べ物が渋滞を起こしてしまった状態のことです。食道と胃の境界線に近い部分や、摂取した食べ物を胃へ送り込もうとする食道の「蠕動運動」(ぜんどううんどう)の障害を「アカラシア」といい、その結果として…
食道アカラシア 食道炎 急性胃炎 慢性胃炎 胃捻転 胃潰瘍 幽門異常 胃運動低下症 出血性胃腸炎たった55秒でペットの安心を確認しませんか? 大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、 かなりの請求金額になる事…
ある特定の食材に含まれる成分に対してアレルギー反応を示してしまうことです。 「アレルギー」とは、免疫反応が激しすぎて、本来守るべき生体に害を及ぼしてしまう状態のことです。アレルギーを引き起こす原因物質は「アレルゲン」…
本来肝臓に入るべき胃腸からの血液が、「シャント」と呼ばれる異常な血管を経由して、解毒を受けないまま全身を巡ってしまうことです。 胃腸からの血液には、アンモニア、メルカプトン、短鎖脂肪酸など数多くの毒素が含まれており、…
神経から筋肉に対する指令がうまく伝わらず、筋肉の疲労や脱力がおこる状態のことです。 脳からの指令は、運動神経を通じて神経の末端まで来ると、そこから「アセチルコリン」と呼ばれる物質を放出し、筋肉を収縮させます。しかし重…
本来外側に向かって生えるべき上まぶたのまつげが、眼球に向かって生えている状態を言います。たった55秒でペットの安心を確認しませんか? 大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、 かなりの請求金額になる事はよく…
最近のコメント