尿をためる袋とも言うべき膀胱に結石を生じた状態を言います。膀胱(ぼうこう)とは腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官であり、左右の腎臓から尿管を通して尿を受け取り、尿道を通して体外に排出します。
膀胱結石は尿路結石の中で最も発症頻度が高く、多くは膀胱炎に引き続いて起こります。尿道が短くて細菌の進入を容易に許しやすいメス犬の方がかかりやすい傾向にあります。
メスの場合尿道が短いため、小さいものなら尿と一緒に自然排出されることもあります。
主な症状 |
☆ぐったりして元気がない |
☆食欲不振 |
☆発熱 |
☆水をたくさん飲む |
☆おしっこの回数が増える |
☆尿の色が濃い |
☆尿がにごっている |
☆血尿(紅茶~コーヒー色) |
☆尿のにおいが強い |
たった55秒でペットの安心を確認しませんか?
大切なペットの具合が悪くなり、動物病院へ行くと、
かなりの請求金額になる事はよくあります。
ケガや病気で手術が必要となった場合、
「入院費+手術代で200,000円」ですとなったら、
どうしますか?
いざという時の為にも人間と同様に保険には加入を検討してみて下さい。
保険料よりも補償内容をきちんと比較する必要があります。
保険料の安さだけで選んだら、いざ、病院に行ったら、
「こちらは保険外です」なんて事にならないように、
ワンちゃんの為にも、飼い主様の為にも、しっかりと各社を比較して、
ご自分と愛するペットに最適な保険を選びましょう!
大切なペットの保険選びの前にたったの55秒で「無料資料請求」はこちら ⇒ かわいいペットの急な病気に備えて!!
犬の膀胱結石の主な原因
- 細菌感染による膀胱炎が原因の一つとして考えられます。膀胱内の炎症によって剥がれ落ちた上皮細胞などが核となり、まるで真珠が大きくなるように結石が成長するものと考えられます。
ヒトの膀胱結石の多くはシュウ酸カルシウム水和物ですが、犬や猫の場合はストルバイト結石(燐酸アンモニウムマグネシウム)で構成されることが多いようです。 - 食事の偏りにより、尿がアルカリ性や酸性になると結石を生じやすくなります。アルカリ尿ではストルバイト、リン酸カルシウム結石、酸性尿ではシュウ酸カルシウム、尿酸塩、シスチン、キサンチン結石のリスクが高まります。
犬の膀胱結石の主な治療法
- 結石が小さく、症状が軽い場合は薬剤による内科療法が取られることがあります。尿路感染症に対する抗生物質の投与などです。
- 結石が大きく、自然排出が期待できない場合は外科手術によって取り出すという選択肢がとられます。
- 別の疾病によって膀胱結石が引き起こされている場合は、まずそれらの基礎疾患への治療が施されます。膀胱結石の場合、膀胱炎を併発していることが多いため、その症状にあわせた治療が施されます。
- 尿の極端なアルカリ性、または酸性への偏りをなくすため、獣医師監修の元、適切な食事内容に切り替えます。
コメントを残す